|  1月31日(金)の夕方に埼玉の自宅を出発して、午後6時頃、群馬県昭和村のポチ小屋に着きました。 
 到着時、午後6時の気温
 屋外:-1.6℃
 屋内:11.0℃
 
 2月1日(土)
 もう2月だぁ。
 朝8時頃の気温
 屋外:-4.0℃
 屋内:20.3℃
 
 雪はほとんど解けていました。
 写真右は、地面の足跡。霜柱の高さが10cmほどあるので、足がズボズボ地面にのめり込みます。
 | 
          
            |  
 前日、蟻塚農園のおじさんから電話を頂きました。
 「グリーンアスパラはまだだけど、ホワイトはもう美味しいのができてるよ。今週末は来てるの?」と言うお話しでした。
 それで、朝食後、お散歩を済ませた後、蟻塚農園へアスパラを分けてもらいに行きました。
 | 
          
            |  
 
 
 蟻塚農園の周りは、広大な畑と雄大な山々に囲まれており、サイコーの景色です。
 ここに来る途中、車の中で「腰が悪くなかったら、こんなところで農業したい。」とポチ母は話していました。
 
 写真上は谷川岳、写真右は武尊山。
 | 
          
            |  
 以前にもハウスの中を見せて頂いたことがあるのですが、また見せて頂きました。
 これはホワイトアスパラのハウスです。
 光が当たらないように遮光されています。
 ホワイトアスパラは光が当たると緑色に変色する(要するにグリーンアスパラになってしまう)ので、購入した後も新聞紙で包むなどして光が当たらないようにして下さいね。
 
 | 
          
            |  
 
 ニョキニョキと美味しそうなアスパラがたくさん生えています。
 写真上で作業しているお兄さんが棒を持っているのが見えますか?
 これは定規みたいな物で、この棒以上の長さの物を収穫しています。
 1本1本長さを見ながら、丁寧に収穫しています。とっても地道な作業です。
 | 
          
            |  一番右にいるのがポチ母。 おじさんとお話ししています。
 北海道旅行に行った時に、オプション料理にホワイトアスパラがあったので、「おぉ!アスパラだぁ。」と大喜びで、追加注文したところ、見た目は太くて立派だったのにとってもえぐくてまずかった話しをしました。元々アスパラは「えぐい」と言うイメージを持っていたのですが、ここ何年かは蟻塚農園の甘いアスパラしか食べていなかったので、アスパラは甘いものだとすっかり思い込んでいたので、北海道で「えぐい」アスパラを
 | 
          
            |  食べた時はがっくりきてしまいました。 「えぐい」のと「甘い」の違いはいったい何なのか?聞いてみたところ、窒素がえぐみ(苦み)の原因になるとのこと。化学肥料を使うと窒素が増えるので、化学肥料を使わないのだそうです。
 それと、昭和村は寒暖差が大きいので、それも甘みを増す理由になっています。
 | 
          
            |  
 グリーンアスパラの収穫はもう少し先ですが、これも美味しそうですねぇ。
 写真上の左下の部分にコードが見えますか?
 地温は畑の下に通してある電熱線で管理しているそうです。
 ハウスの中はぬくぬく。
 アスパラはコストもかかるし、手間もかかります。
 手間をかけたものだから、美味しい!
 | 
          
            |  従業員の方の宿舎の方に上げて頂き、おじさんとしばらくお話ししました。 蟻塚農園は、テレビや雑誌の取材を何度も受けています。
 写真右は、フジテレビ「とくダネ」の天気の達人「天達」さんが「旬学旅行」と言うコーナーで取材に来た時のサインと似顔絵です。
 「旬学旅行」の初回放送に蟻塚農園が選ばれたのですよ。
 天達さんが描いた似顔絵はとっても良い記念ですね。
 
 蟻塚農園の甘~~いアスパラはお取り寄せできます。
 こちらのページの電話番号・Fax番号からご注文下さい。
 別荘地の方はメール(トップページから)を頂ければ、蟻塚農園の地図をお送りします。
 | 
          
            |  ポチ小屋に帰ってきました。 この時期、ほとんど庭仕事ができません。
 ポチ父は体操を始めました。
 やることがないからと言うのもあるのですが、今週はいよいよ健康診断だから。
 しばらく前から炭水化物や油分を制限していました。ご飯とか減らしても、ビールは全然減らさない。
 健康診断の前だけ制限するのはナンセンス!
 普段通りの食生活をして、どこが悪いのか検査で指摘してもらった方が良いと思うのですが、、、
 不思議なことに、ポチ母の方が体型は太っているのですが、ポチ母は一度も血液検査が要再検になったことがありません。ポチ父は時々要再検になります。
 ニコちゃんは、ポチ父の体操にお付き合い。背中を見ると「我慢してお付き合いしてあげてる」のが分かりますよね。ニコちゃんはホントに偉い!
 | 
          
            |  
 夕方、お散歩に出ました。
 前方に、ニコちゃんが大好きなNさんのおばさんが歩いていました。
 良く見ると、何か小さな動くものが、、
 ゴミ出しに来たおばさんに、散歩がてらセサミくんが着いてきていました。
 | 
          
            |  
 
 近くまで行くと、セサミくんはじ~~っとニコちゃんを見つめて(にらんで?)いるのに、ニコちゃんは顔を合わせようとしません。
 こんな小さい子が怖いの?
 | 
          
            |  
 
 そのセサミくんをアップにしてみました。
 やっぱりニャンコににらまれると怖いね。
 セサミくん、とっても丸丸していますが、これでも痩せたのだそうです。
 人間も動物もちょっとコロンとしている方が可愛らしいです。
 | 
          
            |  
 
 お別れした後、ゴミ出しに行くおばさんに着いていくセサミくん。
 
 | 
          
            |  
 
 
 途中、ポチ母だけ近道をして、ニコちゃんとポチ父の前方で待ち伏せしていました。
 ポチ母が前にいるのを見つけ、駆けてきたニコちゃん。
 | 
          
            |  
 
 夕方で光量が足らないので、ボケてしまいましたが、ニコちゃんが笑っているように見えますね。
 もちろん、おやつ狙い。
 | 
          
            |  
 
 ポチの庭に戻ってきました。
 
 | 
          
            |  
 
 ポチ小屋に入って晩ご飯を済ませたら、次はデザートのおやつ。
 今日のおやつはこれ。
 お正月にアンリくんから頂いたスィーツです。
 チーズケーキみたいな良い匂い。
 2つですが、16回パクパク楽しんだニコちゃんでしたぁ。
 | 
          
            |  
 夕飯には、もちろん今日ゲットしたホワイトアスパラがテーブルに乗りました。
 太くて立派です。
 | 
          
            |  
 
 えぐみなんて全くありませんよ。
 期待通り、甘~い!
 | 
          
            |  
 夜は、先週買った林りんご園のリンゴの残りでジャム作り。
 時期が大分過ぎているので少し柔らかくなっていますが、まだまだ蜜がこんなに入っています。
 食べてみたら甘~~~~~~~~い。
 ついついつまみ食いをしてしまいました。
 甘いからと言って食べていたらジャムにする分が減ってしまうので、我慢我慢。
 | 
          
            |  
 この間は、リンゴ実重量の30%の砂糖を加えたら甘くなりすぎたので、今回は25%にしました。これでちょうど良し。元のリンゴが甘いのでお砂糖は控えめで十分です。
 中玉7コで、これだけのジャムができました。
 | 
          
            |  
 
 久しぶりに
 ニコのヨガ道場
 十字架のポーズ→
 
 おやちゅみ、ニコちゃん。
 また明日ね。
 アーメン。
 
 翌日、いつものように昼食後にポチ小屋を出発して、埼玉の自宅に帰りました。
 |